それでは、メルマガ・ブログアフィリエイトの作業に入っていきましょう。
目次
メルマガ・ブログアフィリエイト作業編
1、アフィリエイト用のメールアドレスを作成する
ネットビジネス専用のアドレスが必要になります。
これがないと始まりませんので最初に持っておきましょう。
アドレスも一つだけでなく、数個持っておくことをオススメします。
私も使用していますが、Gmailが一番使われていますので
Gmailでアドレスを取得しておきましょう。もちろん無料です。
ちなみに私は、5個持ってスマフォやタブレットで
メールの確認をしています。
まずは、1つアドレスを作っていましょう。
2、ASPに登録する
アフィリエイトをする場合は
ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)に登録して
紹介したい商品の広告主と提携して広告リンクを入手します。
ASPとは、商品を宣伝してもらいたい企業や広告主と
アフィリエイターとの仲を取り持つ業者の事です。
アフィリエイターのほぼ100%が利用していると言っていいくらいの
登録しておくべきASPがあります。
『A8.net』と『インフォトップ』です。
両方ともネットビジネスの世界(特にアフィリエイター)で
超有名なASPになります。登録は無料で出来ますので
必ず登録してどんな商品があるのか知っておいてください。
私も両方ともアフィリエイター登録して利用していますよ。
下の画像をクリックすると、それぞれのASPサイトが開きます。
↓↓↓↓↓
A8.netの登録方法はこちら
インフォトップの登録方法はこちら
3、レンタルサーバーを契約する
サーバーとは、
インターネット上のデータを保管してくれる倉庫のようなものです。
ブログ(ワードプレス)や録音した音声や動画ファイル、
LP(ランディングページ)などを全てサーバーにアップロードして
インターネット上で公開します。
ネットビジネスには必ず必要になります。
サーバーは有料になりますが準備しておいてください。
私も使っていますが、アフィリエイターの多くに使用されているのが
『エックスサーバー』です。
エックスサーバーには、プランがいろいろありますが
最初は一番安い『X10プラン』に登録すればOKです。
高速&高性能で安定性も高いので、
レンタルサーバー人気ナンバー1なのは頷けます。
たまにドメイン無料プレゼントのキャンペーンもやってる時もあります。
実は、A8.netではセルフバックという方式
(自分で申し込んで自分の収入になる方法)で契約できます。
お得に申し込みたい方は、A8.net経由で申し込んで見て下さいね。
4、独自ドメインを取得する
サーバーの契約が出来たら、次は独自ドメインの取得をします。
ドメインというのは、インターネット上の住所みたいなもので
サイトのアドレス(url)の部分になり
https://sakuyan.net (これは、さくやんのサイトアドレスです)
『sakuyan.net』の部分がドメインになります。
この部分を自分で好きなドメイン名を決めて、独自ドメインを取得します。
せっかく取得するのなら、自分のお気に入りにしたいので
自分の名前を入れたり、ブログなどのコンセプトに
関係したものを最初に作っておきましょう。
ドメインの取得からサーバーの設定までの
解説もありますので焦らずに設定して下さいね。
5、FTPソフト:FFFTPのインストールと設定
FTPソフトとは、
パソコンとサーバー間での、データーのやり取りをするソフトです。
エックスサーバーで契約後に
サーバーにアクセスして、ファイルデータや画像データなどを
アップロードをしたりするために必要なソフトになります。
様々なFTPソフトがありますが
『FFFTP』を昔から愛用しています。
ちなみに無料で使用可能です。
FFFTPとエックスサーバーへの接続方法は
コチラで詳しく解説しています。
6、メルマガ配信スタンド
メルマガを配信するためのスタンドが必要になります。
様々な配信スタンドがあり、それぞれに良し悪しがあります。
そんな中で機能面&価格面で良い配信スタンドを紹介します。
ディスカバリーメール
アフィリエイターのために機能面で徹底的にこだわったのが
メルマガ配信スタンド『ディスカバリーメール』です。
専用サーバーを使っているのでメルマガの到達率も非常に高く
クリック解析などのアフィリエイターが欲しいが機能満載されているのに
良心的な価格で利用することができます。
⇒ ディスカバリーメールリンク
7、無料レポートスタンドに登録する
無料レポートは、読者集めやプレゼントに使いますが
心を込めて書き上げた無料レポートでメルマガ読者を集めるのなら
『メルぞう』と『Xam(ザム)』がおススメです。
他にも無料レポートスタンドはありますが
この2つのスタンドに登録すれば十分でしょう。
『メルぞう』に登録すると、『Xam』にもレポートを掲載依頼できるようになります。
『メルぞう』は、ゴールド会員のみ新規登録となり
月3,980円が必要になりますが、登録後に解約することで
実質無料でレポート発行者として登録が残すこともできます。
詳しくは、『メルぞう』のサイトを確認してください。
⇒ メルぞう
8、ワードプレス(WordPress)をインストールする
無料ブログでもアフィリエイトは出来ますが
長く自分のサイトを活用するならワードプレス(WordPress)の方が
リスクが少なく安心して利用できます。
簡単な手順として
1、エックスサーバーを契約する
2、ムームードメインで独自ドメインを取得する
3、FTPソフトをインストールする
4、WordPressでブログを開設
5、テンプレートを利用し、ブログを構築する
という手順となります。
エックスサーバーにドメインを設定すればワードプレス(WordPress)は
無料で簡単にインストールすることができます。
ワードプレス(WordPress)インストールからブログ構築までの
方法を詳しく解説していますので参考にしてください。
⇒ ワードプレス(WordPress)構築
9、ブログテンプレートの設置
メルマガ・ブログアフィリエイトの際に使用するブログは
ワードプレスで作りますが、テーマ(テンプレート)を使用するのは
必須になります。無料テンプレートでも、有料テンプレートでも
最初はどちらでも問題ないと思います。
無料テンプレートでも検索上位に表示されますし
カスタマイズすることでかなりレベルの高いブログになります。
私も趣味ブログなどで無料テンプレを使用していますが
かなり楽しみながらブログを運営しています。
有料テンプレートの場合は、サポートがあったりバージョンアップも
無償で出来たりするものもあるので無料テンプレートと違う
レベルでブログ運営をすることが出来るでしょう。
私がおススメするテンプレート(テーマ)は
無料テンプレートだと『シンプリシティ』が断トツにおススメです。
ワードプレスのテンプレートとして人気・実力ともに抜き出た
テンプレートだと言っても間違いないでしょう。
自分オリジナルにカスタマイズもできるのに
SEO対策(検索エンジン上位表示対策)に強いテンプレートです。
カスタマイズの参考になるサイトも数多くあるので
無料で始めたい方は、『シンプリシティ』で始めて見て下さい。
有料テンプレートは、アフィリエイターの8割以上が
使用していると言われる。
『賢威』です。
『賢威』の利用率が高いのは、SEO対策済みなのはもちろん
バージョンアップも永久無料で対応してくれるところでしょう。
こんな、対応しているテンプレート(テーマ)はほとんどありません。
また、マニュアルやサポートフォーラムも充実しているので
大概の疑問はフォーラムで解決できてしまうでしょう。
10、LP(ランディングページ)作成ツール
LPは、メルマガ登録をしてもらったり、
商品を販売するときなどに作成する必要があります。
さくやんが作成したLPです。
⇒ LPの一例(クリックすると別ウィンドウで開きます)
このLPは、『SIRIUS』というツールを使って作成しています。
先に紹介した『賢威』と同じでアフィリエイター御用達ツールです。
まずは、ワードプレスを扱えることの方が優先なので
『SIRIUS』を手にするのは後でも良いと思います。
頭の片隅にでも覚えておく程度でよいですよ。
ブログの構築が出来てきたら導入を検討してください。
上位版は、スマホ・iPhone用サイトも生成できます。
11、終わりに
以上が具体的な流れや登録すべきサービスやツールについてです。
メルマガに限って言えば月に数千円~1万円くらいで始められます。
ブログには多少値の張るテンプレートやツールもありますが
今回紹介したものは、一度購入すれば永遠に使えるのがイイところです。
パソコンを扱うのが苦手なんですが・・・・。
という方には難しく感じる所もあると思いますので
ブログ投稿の中で少しずつ解説していきたいと思います。
それでは、作業編はこれで終わります。
これからも日々の投稿でブログ構築の解説やビジネスの事など
付け加えていきますので、見ていただけると幸いです。
では、最後に
これまで書いてきたことは、あくまで作業の流れであり
表面的な作業の事しか書いてありません。
すべて解説するのは、果てしなく時間が掛かり大変難しいです。
ということで、メルマガも発行しています。
さくやんが積み上げてきたビジネスについて突っ込んだ話や
恥ずかしい失敗談など体験したことも話しています。
登録プレゼントもご用意していますよ。
このメルマガは登録も簡単ですが、解除も簡単に出来ます(笑
あなたにリスクはありません。
⇒ さくやんのネットビジネス初心者メール講座
さくやんにメールで直接相談してみたい!という方はこちらからお願いします。
最後までお読みいただきありがとうございました。